しーまブログ ビジネス・起業奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

20代で脱サラ!奄美で起業するとどうなるか?

九州離島観光地域づくりシンポジウムin奄美群島へ参加

投稿日:2014年11月14日

ディスカッション

昨日、「九州離島観光地域づくりシンポジウムin奄美群島」に行ってきました。
奄美新聞南海日日新聞の記事が参考になります。


共同宣言

その他、奄美のナンバープレートや世界自然遺産登録に向けた観光誘致の共同宣言もありました。


自分用のメモ
・上手くいっている離島の事例は、人材育成が凄い(ex.海士町)。
・地域活性化の取組みは、住民とよそ者が半々ぐらいがバランス良い。
・自分達の事業(地域活性化)を継続して行くには、自主事業への展開が重要課題。
 ⇒今のところ、地元行政から調査などの仕事を請負う割合が高い(8割)。
・立ち上げ時期は、補助金などを活用しないと厳しい状況。
 ⇒地元住民のボランティアが多い。人件費を捻出するのも大変。
・地域活性化のためのアイディアや企画力のある人材が必要。
 ⇒学校で習う勉強(決まった答えが用意されている)は役に立たない。

今回、思ったこと
観光客や移住希望者へプラスな情報発信(アクセスの向上、自然や伝統、文化、人の素晴らしさなど)をしつつ、
島外の奄美出身者へマイナスな情報発信(人口減少、経済の悪化、本場大島紬の低迷など)もやってみるのはどうか?

奄美出身者へ「奄美大変なことになっているぞ~!」とマイナスな情報を共有することで、
奄美へUターンして地域活性化に取り組む若者が少しでも増えないだろうか…
仕事でも「何とかします。大丈夫です!」より、「大変です。困ってます!」と言っている人の方が、
周りが協力してくれて上手くいっている気がします。

今後、自分自身が奄美の現状に対して「何ができるか?」
「何をするべきか?」「何をしたいか?」を考える機会になりました。





関連リンク

アビコムデザイン合同会社

【Webサイト】https://abcom.jp/

【NETSHOP】https://abcom.theshop.jp/

【facebook】 https://www.facebook.com/abcom.jp

迫田真吾(さこだしんご)

【twitter】https://twitter.com/amami_info

【facebook】https://www.facebook.com/sakoda.shingo

同じカテゴリー(勉強会)の記事画像
2021年2月にWordPressセミナーの講師を担当します!
かごしま伝統的工芸品国際化検討会及びMIGOTEワークショップ
奄美の食とデザイン|奄美のデザインとクリエーター
エセツアーガイドからエコツアーガイドへ!
奄美の食とデザイン|デザイン前のパッケージ・ルール
アビコムデザイン夏季研修②|WEEKEND BASE 青山
同じカテゴリー(勉強会)の記事
 2021年2月にWordPressセミナーの講師を担当します! (2021-01-23 09:30)
 かごしま伝統的工芸品国際化検討会及びMIGOTEワークショップ (2016-11-16 11:11)
 奄美の食とデザイン|奄美のデザインとクリエーター (2016-11-12 12:39)
 エセツアーガイドからエコツアーガイドへ! (2016-11-04 14:30)
 奄美の食とデザイン|デザイン前のパッケージ・ルール (2016-10-15 21:51)
 アビコムデザイン夏季研修②|WEEKEND BASE 青山 (2015-07-29 22:30)

Posted by 迫田 真吾 at 2014年11月14日 15:00│Comments(0)勉強会
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
迫田 真吾
迫田 真吾
奄美市名瀬の出身。大島高校卒業後、茨城大学へ進学する。 東京で、IT企業に勤める。2011年7月6日に奄美で起業!
プロフィールの詳細は→こちら
インフォメーション
【しーまからのお知らせ】
【しーまスポンサー】
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
QRコード
QRCODE