AIDMAで考える、しーまブログのビジネス活用【その1】
投稿日:2011年07月03日
しーまブログのビジネス活用をAIDMA(アイドマ)で考えてみよう!簡単に言うと、しーまブログからお客さんを獲得するまでの流れです。
特に、広告費にお金をかけれない企業や個人事業主には参考になると思います。
数回に分けて、ゆっくり説明します。
そもそもAIDMA(アイドマ)って?
消費者が商品を認知し、購買するするまでのプロセスを表わした理論。
消費者の消費行動の段階の頭文字をとったもの。
Attention(注意) ・・・メディア広告などによって消費者の注意引く
Interest(興味) ・・・商品(お店)に興味を持つ
Desire(欲望) ・・・商品を欲しくなる(お店に行きたくなる)
Memory(記憶) ・・・商品を覚える (お店を覚える)
Action(行動) ・・・商品を購入する(お店に行く)
詳しく知りたい方は、マーケティングの本を読んだり、
グーグルなどの検索エンジンで「AIDMA」を検索してください。
今回、 「AIDMAで考える、しーまブログのビジネス活用」の一回目ということで、
下記に全体の流れを図解しました。

まず、しーまブログを見ている人がいます。
商品(お店)を知らない消費者です。
その人に、あなたはブログを書いて注意(Attention)を引き知ってもらいます。
興味、関心(Interest)を持った人は、あなたのブログの内容を読みます。
ブログを読んで、「よい商品(お店)だ!」と思えば、
「商品が欲しい」「お店に行ってみたい」という欲求(Desire)を持ちます。
その欲求が強ければ、記憶(Memory)されます。
後日、またブログを見た際や実際にその商品(お店)を見つけた時に、
記憶が甦らされ、最終的に行動(Action)すると顧客になります。
>> 次は、AIDMAのA(注意)について説明します。 つづく…
【関連するブログ記事】
AIDMAで考える、しーまブログのビジネス活用【その3】
AIDMAで考える、しーまブログのビジネス活用【その2】
関連リンク
アビコムデザイン合同会社
【Webサイト】https://abcom.jp/
【NETSHOP】https://abcom.theshop.jp/
【facebook】 https://www.facebook.com/abcom.jp
迫田真吾(さこだしんご)
【twitter】https://twitter.com/amami_info
【facebook】https://www.facebook.com/sakoda.shingo
1、2、3ダァー
AIDMAで考える、しーまブログのビジネス活用【その7】
AIDMAで考える、しーまブログのビジネス活用【その6】
スゴイよ!スィーツ&コンフィチュールSonoka
ブログデザイン変更後の各数値分析
デザイン変更後にブログPVが増えた。
AIDMAで考える、しーまブログのビジネス活用【その7】
AIDMAで考える、しーまブログのビジネス活用【その6】
スゴイよ!スィーツ&コンフィチュールSonoka
ブログデザイン変更後の各数値分析
デザイン変更後にブログPVが増えた。
Posted by 迫田 真吾 at 2011年07月03日 13:52│Comments(0)
│ブログのビジネス活用
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。