しーまブログ ビジネス・起業奄美市名瀬 ブログがホームページに!しーま新機能のお知らせ! さばくる~イベント情報受付中!~

20代で脱サラ!奄美で起業するとどうなるか?

ブログ、ツイッター、フェイスブック、奄美で効果的なツールは?

投稿日:2011年07月04日

個人的に使用している「ブログ、ツイッター、フェイスブック」の
ビジネス上での位置づけを考えてみた。

※奄美に限定した場合です。

横軸に「信頼度」、縦軸に「更新頻度」、円の面積はユーザー数とする。

※ちゃんとした数値から起こした図ではないので注意です!
あくまで個人的に使用している感覚での仮説です。

奄美で効果的なツールは?

【ブログ】
圧倒的に、ブログのユーザー数は多いと思います(特に、しーま)。
奄美でもビジネスのツールとして一般化していると言えます。

しーまのランキングを見ても、ビジネスとして活用している企業やお店は多いですね!
特に、奄美人向けの情報発信としては最高だと思います。

ただし、ブログを更新するのに手間が掛かるので、更新頻度はやや低め。
継続するのは大変ですが、やって損は無いと思います。


【ツイッター】
ブログほどではないですが、奄美でのユーザー数は増えてきていると思います。
更新する手間もほとんど掛からないので、更新頻度も高め。
ブログの次に、活用すべきです。

特に、タイムリーな情報をすばやく伝えるツールとして使えそうです。

例えば、移動販売しているお店は、今○○○で販売しています(場所を教える)。
また、普通の店舗だと、タイムセールの情報を教える。
パン屋さんだと、今○○○パンが焼きあがりました!
洋服屋さんだと、新商品の○○○が入荷しました~などなど。


【フェイスブック】
ユーザー数、少ないですね。
おそらく、実名で登録するのが一番のネックなんでしょう。

しかし、奄美でビジネス活用している企業やお店が少ない分、
成功するチャンス(先行者利益)があると思います。


実名ということで信頼度が高いですし、
横のつながり(フェイスブック上の友人関係)も、
ほぼリアル世界と変わらないです。

特にネットショップなどで活用すると、
信頼感や安心感が確保できる分、効果的かも。


【関連ブログ記事】
 無料!ツイッターで簡単にお客様をゲットする方法
 今年流行のマーケティング手法:ソーシャルコマース
 ソーシャルメディアをビジネスに活用する
 ブログのクチコミ力【その1】


関連リンク

アビコムデザイン合同会社

【Webサイト】https://abcom.jp/

【NETSHOP】https://abcom.theshop.jp/

【facebook】 https://www.facebook.com/abcom.jp

迫田真吾(さこだしんご)

【twitter】https://twitter.com/amami_info

【facebook】https://www.facebook.com/sakoda.shingo

同じカテゴリー(ブログのビジネス活用)の記事画像
1、2、3ダァー
AIDMAで考える、しーまブログのビジネス活用【その7】
AIDMAで考える、しーまブログのビジネス活用【その6】
スゴイよ!スィーツ&コンフィチュールSonoka
ブログデザイン変更後の各数値分析
デザイン変更後にブログPVが増えた。
同じカテゴリー(ブログのビジネス活用)の記事
 1、2、3ダァー (2012-10-21 12:30)
 AIDMAで考える、しーまブログのビジネス活用【その7】 (2011-11-11 00:00)
 AIDMAで考える、しーまブログのビジネス活用【その6】 (2011-09-10 06:05)
 スゴイよ!スィーツ&コンフィチュールSonoka (2011-08-28 20:42)
 ブログデザイン変更後の各数値分析 (2011-08-19 23:39)
 デザイン変更後にブログPVが増えた。 (2011-07-24 15:43)

Posted by 迫田 真吾 at 2011年07月04日 22:43│Comments(0)ブログのビジネス活用
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
プロフィール
迫田 真吾
迫田 真吾
奄美市名瀬の出身。大島高校卒業後、茨城大学へ進学する。 東京で、IT企業に勤める。2011年7月6日に奄美で起業!
プロフィールの詳細は→こちら
インフォメーション
【しーまからのお知らせ】
【しーまスポンサー】
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 15人
QRコード
QRCODE